内科(保険診療)
疾患・症状詳細
高血圧
概要: 血圧が慢性的に高く、血管に負担をかけることで脳卒中、心筋梗塞、腎不全などのリスクを高める疾患です。血圧が140/90mmHg以上が持続する場合に高血圧と診断されます。原因としては、塩分過多、運動不足、ストレス、遺伝、加齢などが挙げられます。
主な症状: 多くは無症状ですが、頭痛、めまい、動悸、息切れ、耳鳴り、手足のしびれなどが現れることがあります。進行すると動脈硬化が進み、心臓や脳の疾患を引き起こします。
治療法: 減塩・カリウム摂取・適度な運動・体重管理などの生活習慣改善が基本です。必要に応じて降圧薬(ARB、ACE阻害薬、Ca拮抗薬、利尿薬、β遮断薬など)を使用します。定期的な血圧測定と、合併症の管理が重要です。
脂質異常症
概要: LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の増加、HDL(善玉)コレステロールの低下により動脈硬化を進行させる病気です。脂質異常症は無症状のまま進行し、心血管疾患のリスクを高めます。原因として、食生活の乱れ、運動不足、遺伝、加齢、喫煙、飲酒などが関与します。
主な症状: 通常無症状ですが、動脈硬化が進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳卒中のリスクが高まります。重度の場合は黄色腫(皮膚のコレステロール沈着)や肝機能障害が生じることもあります。
治療法: 食事療法(飽和脂肪酸・コレステロールの制限)、運動療法、禁煙、アルコール制限が基本です。薬物療法としては、スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、フィブラート系薬、エゼチミブなどを使用します。
花粉症・アレルギー性鼻炎
概要: 花粉やハウスダストなどのアレルゲンが鼻粘膜を刺激し、アレルギー反応を引き起こす疾患です。季節性アレルギー(スギ・ヒノキ花粉など)と通年性アレルギー(ダニ、ハウスダストなど)に分かれます。
主な症状: くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目、喉の違和感が特徴です。症状が悪化すると、集中力低下や睡眠障害を引き起こすことがあります。
治療法: 抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬)、点鼻薬(ステロイド点鼻)、アレルゲン回避が基本です。重症例では舌下免疫療法が検討されます。
逆流性食道炎
概要: 胃酸が食道に逆流し、食道粘膜が炎症を起こす疾患です。食道括約筋の緩みや、胃内圧の上昇(過食、肥満、妊娠など)が関与します。
主な症状:胸やけ、呑酸(口の中が酸っぱく感じる)、のどの違和感、慢性的な咳、嚥下障害が見られます。夜間悪化しやすく、長期間続くとバレット食道(食道癌の前駆病変)を引き起こすことがあります。
治療法:生活習慣改善(食後すぐ横にならない、寝る前の飲食制限)、胃酸抑制薬(PPI、H2ブロッカー)の使用、減量、禁煙、アルコール制限など。
胃もたれ・胃炎
概要: 胃の粘膜が炎症を起こしたり、胃の運動機能が低下することで消化不良や不快感が生じる症候です。
主な原因疾患:
- 胃粘膜の炎症:急性胃炎、慢性胃炎(ピロリ菌感染)
- 胃の運動機能低下:機能性ディスペプシア(FD)、糖尿病性胃不全麻痺
- 胃酸の逆流:逆流性食道炎(GERD)
- 薬剤性:NSAIDs、ステロイド、抗血小板薬(アスピリン)
- ストレス・生活習慣:アルコール、喫煙、暴飲暴食、不規則な食生活
下痢・便秘
概要: 下痢と便秘は腸の運動や消化機能の異常によって発生する症候で、さまざまな疾患の一部として現れます。
主な原因疾患:
- 感染症:ウイルス性胃腸炎、細菌性腸炎(カンピロバクター、サルモネラ)、寄生虫感染
- 消化器疾患:過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、腸閉塞
- 内分泌・代謝疾患:糖尿病性神経障害、甲状腺機能亢進症(下痢)、甲状腺機能低下症(便秘)
- 薬剤性:抗生物質(下痢)、オピオイド・抗うつ薬(便秘)
- 食事・生活習慣:食物繊維不足、水分不足、ストレス、不規則な食生活
メタボリックシンドローム / 脂肪肝
概要: 内臓脂肪の増加により生活習慣病のリスクが高まる状態。
主な症状: 体重増加、腹囲の増大、血圧・血糖値の異常。
治療法: 食事・運動改善、必要に応じて薬物治療。
血糖値が高めの方(糖尿病予備群)
概要: 血糖値が正常範囲を超えた状態であり、放置すると糖尿病へ進行する可能性があります。
主な症状: 多くは無症状です。
治療法: 生活習慣の評価、基礎疾患や合併症の評価、適正体重の評価など
血圧が高めと言われた方
概要: 血圧が高めの状態が続くと、高血圧に移行し、脳卒中や心臓病のリスクが高まります。
主な症状: 多くは無症状です。
治療法: 塩分制限や運動療法、適正体重の評価など
肝臓・腎臓の数値が気になる方
概要: 健診で肝機能(AST、ALT、γ-GTP)や腎機能(クレアチニン、尿素窒素)の異常を指摘された場合は、臓器の負担がかかっている可能性があります。
主な症状: ほとんどは無症状だが、進行すると疲れやすさ、むくみ、食欲不振が現れることも。
治療法: 肝機能異常:飲酒制限、適切な食生活、脂肪肝対策。腎機能異常:減塩、水分管理、糖尿病や高血圧のコントロール。
院内検査機器のご案内
VERDE CLINICでは、院内迅速血液検査機器を用意しております。結果をわずか10分でお伝えすることが可能です。
富士ドライケムNX700(血液検査生化学検査機器)
- 検査時間:わずか10分で結果がわかります。
- 特徴:肝機能、腎機能、血糖値、コレステロール、貧血、膵臓、胆嚢などの評価が可能です。
- 検査項目:GOT, GPT, ガンマGPT, BUN, クレアチニン, HDLコレステロール, 総コレステロール, 中性脂肪, ヘモグロビン, アミラーゼ, 直接ビリルビン