シミやくすみなどの肌トラブルに対し、スキンケアの一環として使用される成分の中に「トレチノイン」と「ハイドロキノン」があります。これらの成分は医療機関での治療の一部として使用されることがあり、それぞれ異なる働きを持っています。「トレチノイン」は、ニキビやシワ、肌のハリの低下などに対しても使用されることがあります。本記事では、それぞれの特徴や使用にあたっての注意点についてご紹介します。
トレチノインとは
トレチノインはビタミンA(レチノール)誘導体の一種で、美容領域では主に皮膚のターンオーバー(新陳代謝)を促進する作用を目的に使用されます。低濃度のレチノールは美容成分として化粧品に含まれることもありますが、トレチノインはレチノールの50〜100倍の効力があって強い作用を引き起こすため化粧品として扱うことはできず、医療用医薬品に定められています。そのため、医師の判断のもとで処方されることが一般的です。
トレチノインの主な働き
- 角質の代謝を促進し、皮膚のターンオーバーを正常化する
- 皮膚の深くのコラーゲンを作る細胞を活性化 → シワの改善をサポート
- メラニンの排出を促す → シミやくすみの改善をサポート
- 皮脂分泌を抑える → ニキビの改善をサポート
使用上の注意点
- 皮膚の赤みや皮むけ、乾燥などの刺激反応が起こりやすい
→ 一般的に使用開始時は低濃度から始めることが推奨される - 紫外線に対する感受性が高まるため、日焼け対策が必須
- 妊娠中や授乳中の使用はできない
ハイドロキノンとは
ハイドロキノンは、メラニンの生成を抑える作用を持つ成分で、「美白の成分」として広く知られています。化粧品に美容成分として含まれることもありますが、低濃度のものに限られます。医療機関では、高濃度のハイドロキノンを使用する場合もあります。
ハイドロキノンの主な働き
- メラニンを作る酵素(チロシナーゼ)の働きを抑制し、シミの発生を防ぐ
- 既にできたシミの色素沈着を徐々に薄くする
- 他の美白成分よりも高い効果が期待される場合がある
使用上の注意点
- 皮膚に刺激を与えることがあり、赤みやかぶれが生じることがある
- 長期間の使用は推奨されず、一定期間ごとに休薬期間を設けることがある
- 紫外線対策を徹底しないと、逆に色素沈着を引き起こす可能性がある
トレチノインとハイドロキノンの併用について
トレチノインとハイドロキノンは併用されることがあり、それぞれの作用を補いながらシミやくすみのケアに用いられることがあります。トレチノインがターンオーバーを促進し、メラニンを排出するのに対し、ハイドロキノンは新たなメラニンの生成を抑制するため、併用により相乗効果が期待されることがあります。
併用時の注意点
- 皮膚への刺激が強くなるため、使用開始時は低濃度から始めることが推奨される
- 日焼け対策を徹底する
まとめ
トレチノインとハイドロキノンは、それぞれ異なるメカニズムでシミやくすみの改善をサポートする成分です。トレチノインには、ニキビやシワの改善をサポートする働きもあります。ただし、いずれの成分も副作用が生じる可能性があるため、医師の指導のもとで適切に使用することが重要です。
気になっている方は、まず一度ご相談ください。ベルデクリニックお茶の水にてお待ちしております。